1カ所目の活動場所に到着。 冬のあいだに移植したオギの新芽を観察しました |
4月18日(日)に、城陽五里五里の丘にて、2021年度第1回「カヤネズミを守ろう」が畠代表を講師に行われました。 雨天のため実施予定日から1日順延となりましたが、多くの参加者にご参加いただきました。 セイタカアワダチソウの引き抜きをみんなで行い、植生調査の体験もしていただきました。 来月(6月12日)も、観察・調査体験が出来ます。ぜひご参加ください。 →イベント詳細・申込(城陽ごりごりの丘) |
続きを読む (5 ワード)
![]() 最初の観察場所! さて、此処には居るかな? |
9月14日(土)に、城陽五里五里の丘にて、第3回「カヤネズミを守ろう」が畠代表を講師に行われました。 良い天気に恵まれ、愛知からの飛び入り参加の方など、多くの参加者に参加頂きました。 4個もの球巣が見つかり、植生調査の体験もして頂きました! 来月(10月12日)も、エリア補修や観察・調査体験が出来ますので、是非ご参加を! →イベント詳細・申込(城陽ごりごりの丘) |
続きを読む (9 ワード)
![]() さて、手袋をして… オギの根元は毛があって痛いかゆいので注意です! |
6月9日(土)に、京都府城陽市の五里五里の丘で、今年度第2回目の「カヤネズミを守ろう!」が開催されました。 第1回に引き続き、カヤネズミの住環境の整備と観察です。今回は、そろそろはびこり始めたツルマメやセイタカの草抜きを参加者みんなで行ないました。 引っ付き虫と格闘し、汗をいっぱいかきました。 でも、綺麗になったオギ原に作り掛けの球巣を見ることができて、汗も吹っ飛び、とっても楽しいひと時でした。 秋には、観察会メインのイベントも予定されています(9/15、10/6)。 ぜひ、ご参加されては如何ですか? →イベント詳細・申込(城陽ごりごりの丘) |
続きを読む (4 ワード)
![]() ノイバラやセイタカアワダチソウ、ツルなどを除去しています |
6月2日(土)に第2回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in 2018」を開催しました。 |
続きを読む (2 ワード)
![]() 立ち枯れたオギの下から、青々とした新しいオギが伸び始めていました。 |
4月29日(日)に第1回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in 2018」を開催しました。 オオヨシキリやウグイスの声に時々耳を傾けながら、観察路を作り、カヤ原に増え始めたイタチハギやノイバラを、ノコギリや鎌、枝切りばさみなどを使って除去しました。 終了後は、桂川で撮影したカヤネズミの動画を見ながら、冷たい飲み物でお茶会を楽しみました。 第2回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in 2018」(カヤ原の生き物観察と観察路整備)は6月2日(土)です。興味を持たれた方は気軽にご参加ください。 →詳細 |
続きを読む (2 ワード)