メニューをスキップして本文へ


にじゅうまるCOP2に出展しました

  • 2016年2月23日(火) 10:56 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    12,234
カヤネズミ便り
   

2月20日(土)-21日(日)に名古屋大学にて開催された「にじゅうまるCOP2」で、ポスター展示を行いました。
「全国カヤマップ」の取り組みのほか、カヤネズミの生態や営巣植物などについて、カヤネット会員が撮影したカヤネズミの写真や、メディア掲載記事などを交えて紹介しました。

21日には、分科会「絶滅危惧種保全に向けた企業と市民の新たな連携を考えよう!」において、全国カヤマップを通じて得られた成果と、桂川の河川改修に伴う、オギ原再生の取り組みについて、話題提供しました。

(報告:畠佐代子) 

続きを読む (4 ワード)

カヤネズミのマスコット

  • 2016年1月23日(土) 22:14 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    12,844
カヤネズミ便り
静岡県のカヤネット会員、栗山由佳子さん(静岡自然を学ぶ会)からのお便りです。
****************************************
12月6日に、「カヤネズミを作る会」を開催しました。
カヤネズミのマスコットつくりをしたのですが、大人22人子供4人で一心不乱にチクチクしている姿に圧倒されてしまいました。
 

続きを読む (8 ワード)

第2回カヤ原フィールドツアーが開催されました

  • 2015年11月 4日(水) 18:49 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    23,878
カヤネズミ便り

10月31日(土)京都の桂川にて、茅人への道~カヤ原フィールドツアー2「夕暮れにオギを愛でる♥チュウ秋特別ツアー」が開催されました(主催:リバーフィールド、共催:全国カヤネズミ・ネットワーク)。
参加者は、予定数を超える19名の参加があり、大盛況でした。

秋晴れの絶好のフィールド日和となり、オギの穂が白く輝く桂川の河原で、カヤネズミの巣作りにチャレンジしました。
 

続きを読む (8 ワード)

カヤ原フィールドツアーが開催されました

  • 2015年9月16日(水) 23:24 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    54,272
カヤネズミ便り

9月12日(土)京都の桂川にて、茅人への道~カヤ原フィールドツアー1「カヤ原へGO!入門ツアー」が開催されました(主催:リバーフィールド、共催:全国カヤネズミ・ネットワーク)。
遠くは、東京、千葉、茨城からの参加もあり、総勢13名のにぎやかなツアーになりました。

久しぶりに晴れて、絶好のフィールド日和となりました。

続きを読む (9 ワード)

大山小学校1年生とカヤネズミ

  • 2015年7月29日(水) 11:17 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    14,151
カヤネズミ便り
 
7gのカヤネズミ達
大山小学校は児童80人ほどの小さな学校です。
昨年、カヤネズミの球巣と畠さんの「カヤネズミの本」を持って、校長先生に会いに行きました。

校長先生は、郷土・大山の歴史や自然を子ども達に知ってほしいと、展示室を設けたり、いろいろな形で子ども達に知らせておられます。
カヤネズミのことを話すと、すぐに本と一緒に球巣を展示してくださいました。

その校長先生から、1年生の国語の時間にカヤネズミの事を話して欲しいと依頼がありました。
話の中身に、「カヤネズミがどうやって身を守るか」を必ず入れて欲しいという事でした。

畠さんに相談し、アドバイスをもらって、引き受ける事にしました。
話はすぐに決まり、7月7日となりました。
1年生なので、目で見て触ってわかるようにしようと考えました。
 

続きを読む (44 ワード)

サブメニュー1をスキップしてサブメニュー2へ

サブメニュー1をスキップしてフッタへ

twitter

お問い合せ

カヤネット会員の本

Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2020年 08月
«
»
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

ログイン

ログイン

QRコード

QR code