| 発見年 | 市町村 | 発見場所 | 発見物 | 発見状況等 | 情報ソース | 
| 2010 | 西予市 | 果樹園地 | 巣 | 巣材は、カモジグサがメインと思われます。周囲の植生は、カモジグサ、カラスムギ、ダイオウ、など。 | 提供情報 | 
| 2009 | 西予市 | 畑 | 巣 | 毎年、みかん山の草刈りの際に、巣を発見します。 | 提供情報 | 
| 2009 | 新居浜市 | 耕作放棄地 | 巣 | 草刈り中に丸い巣を発見。巣は空でした。巣材はヨシのようです。 | 提供情報 | 
| 2008 | 西条市 | 池堤 | 巣 | 巣1個。巣材:チガヤやアキノエノコログサ。このあたりでは比較的大きなため池。ツリガネニンジンやナガボノワレモコウなども生育。 | 提供情報 | 
| 2008 | 西予市 | みかん園 | 巣 | 農薬、除草剤不使用の柑橘園のススキの中に、巣2個発見。草刈りの最中だったがススキだけ刈り残した。巣材はススキと思われます。 | 提供情報 | 
| 2007 | 西予市 | みかん畑 | 巣、成体 | 春草刈り中、ススキに発見。中からちいさなネズミが2匹出てきた。子供か大人かはわかりません。巣材はたぶんススキ。以前から巣はよく見かけていたが、ネズミは見たことが無かった。草生栽培に近い柑橘栽培をしております。開園以来、農薬を一切使用しておりません。 | 提供情報 | 
| 2007 | 大洲市 | ため池 | 巣(古巣) | 草刈りあとに転がっていた。どの植物にあったかは分かりません。 | 提供情報 | 
| 2006 | 松山市 | 重信川河川敷 | 巣 | 提供情報 | |
| 2006 | 今治市 | 休耕田 | 巣 | ジュズダマに営巣。ジュズダマ・セイタカアワダチソタウ群落 | 提供情報 | 
| 2005 | 松山市 | 自宅 | 子 | 体長2cm、敷地をピョンピョン両足で飛ぶように走っていた。カヤネズミらしいと気づいたので畑に戻してやった。無事に生き延びてくれればいいのですが・・・ | 提供情報 | 
| 2004 | 愛南町 | 放棄畑 | 巣 | 提供情報 | |
| 2004 | 今治市 | 水田地帯 | 巣 | 休耕田、水田、畦、池の土手 | 提供情報 | 
| 2004 | 松山市 | 県道沿い | 巣 | 提供情報 | |
| 2004 | 玉川町 | 休耕田 | 巣 | 谷沿いの棚田。ススキ群落セイタカアワダチソウ混在。七草とカヤネズミの観察会で。2002年には道路法面ススキ群落30㎡にも確認。巣材:全てススキ。 | 提供情報 | 
| 2003 | 津島町 | 草地 | 巣 | 空き地の草地にある単子葉植物 | 提供情報 | 
| 2003 | 津島町 | 湿地 | 巣 | 巣材:ジュズダマ、ガマ属。 | 提供情報 | 
| 2003 | 津島町 | 放棄耕作地 | 巣 | 単子葉直物 | 提供情報 | 
| 2003 | 今治市 | 草地 | 巣 | 果樹園法面のススキ群落。近隣の溜池土手のススキ群落内でも巣らしきものを見つけたが、ススキが刈られた後だったため損傷がひどく確認できず。2002年も確認。 | 提供情報 | 
| 2003 | 東予市 | 休耕田 | 巣 | ススキ群落。ススキに営巣。2002年と同じ状況で確認。棚田とため池が近接。棚田は不定形で圃場整備されていない。溜池は環境省レッドデータ1Bの水草が2種類確認されている。 | 提供情報 | 
| 2003 | 朝倉村 | 無し | 再確認出来ず。2002年はススキに営巣。ネザサ群落50㎡。ススキは10株程度。小川と水田が近接。 | 提供情報 | |
| 2003 | 今治市 | 無し | 再確認出来ず。2002年はヨシに営巣。ヨシ群落ススキ混在。 | 提供情報 | |
| 2003 | 大西町 | 無し | 再確認出来ず。2002年は土手のススキ群落に営巣。 | 提供情報 | |
| 2002 | 新宮村 | 耕作放棄地 | 巣 | ススキに営巣。 | 提供情報 | 
| 2002 | 東予市 | 巣 | 巣材:ススキ。 | 提供情報 | |
| 2002 | 大洲市 | 肱川河川敷 | 巣 | ヨシ原 | 提供情報 | 
| 2002 | 重信町 | 水田 | 巣 | 転作でシコクビエ(雑穀)栽培、無or減農薬? | 提供情報 | 
| 2001 | 西条市 | 巣 | トラフズクのペリット。 | 文献3 | |
| 2001 | 北条市 | 巣 | 赤米の有機栽培圃場。 | 提供情報 | |
| 2001 | 川内町 | 水田 | 巣、子 | 棚田、自然農法。残念なことに、1巣は、田の持ち主が子を殺してしまった。子は5~6匹入っていたと記憶している。他の巣は所在を黙っておいたが、その後どうなったかは不明。 | 提供情報 | 
| 不明 | 宇和島市 | カヤ場 | 巣? | 昔は屋根の葺き替え用の茅場として使われていたようで、現在でもその一帯だけは何の手も加えられずに残っている。生息していいるかどうかは未確認。昔はそれこそどこにでも、独特の巣を見た記憶がある。 | 提供情報 | 
| 1998 | 今治市 | 造成地 | 巣 | 放棄された造成地のススキに営巣。 | 提供情報 | 
| 1998 | 小田町 | 巣 | 捕獲個体。96年も捕獲。97年は巣を確認。 | 文献2 | |
| 1974以前 | 周桑郡 | 捕獲個体。 | 文献1 | 
<文献>
| No. | 著者 | 発行年 | タイトル | 書名・雑誌名 | 巻 | 号 | ページ | 発行 | 
| 
             1 
             | 
            
             金子之史 
             | 
            
             1974 
             | 
            
             京都, 中国, および四国地方産のカヤネズミについて 
             | 
            
             香川大学教育学部研究報告 
             | 
            
             Ⅱ 
             | 
            
             234 
             | 
            
             1-9 
             | 
            
             | 
        
| 
             2 
             | 
            
             山本栄治・土居雅恵 
             | 
            
             2000 
             | 
            
             小田深山およびその周辺の哺乳動物 
             | 
            
             小田深山の自然 
             | 
            
             Ⅰ 
             | 
            
             | 
            
             293-377 
             | 
            
             小田町 
             | 
        
| 
             3 
             | 
            
             川口敏・山本貴仁 
             | 
            
             2003 
             | 
            
             愛媛県で越冬したトラフズクのペリットから見つかった餌動物 
             | 
            
             日本鳥学会誌 
             | 
            
             52 
             | 
            
             1 
             | 
            
             29-31 
             | 
            
             | 
        
最終更新日:: 2017年9月26日(火) 20:07 JST|閲覧数: 14,797