メニューをスキップして本文へ


新聞記事掲載

  • 2012年5月21日(月) 17:10 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    11,713
カヤネズミ便り

5月21日付の京都新聞に、第4回桂川生物多様性フォーラムの記事(「桂川の環境と生物保全を」 長岡京でフォーラム」)が掲載されました。
本会代表畠さんの講演内容も紹介されています。

フォーラムには近畿各地から80名以上の参加がありました。
「桂川の将来像」「カヤネズミの生態」「桂川・淀川の植物」「桂川の鮎」「桂川クリーン大作戦」のテーマで5名の演者による発表が行われました。
またパネルディスカッションでは、「桂川の生物多様性保全を念頭において~市民に親しまれる桂川にするには~」をテーマに意見交換が行われました。

モニ1000里地調査サイト間交流会が開催されました

  • 2012年3月 6日(火) 14:47 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    14,626
カヤネズミ便り

3/4(日)、東京農工大学(東京都府中市)において、モニタリングサイト1000里地調査サイト間交流会が開催され、活気溢れる交流が行われました。

第2回目となる今回は、モニ1000の進捗状況、データを活用した解析の事例報告や今後の展望、さらに全国の調査サイトから5件の報告が行われました。
その後、調査項目別に課題や解決策について話し合いが行われました。本会代表畠氏も検討委員として参加し、活発な意見交換が行われました。

農水省の鳥インフルエンザ啓発ポスターの問題点について

  • 2011年11月26日(土) 22:38 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    19,347
カヤネズミ便り

11月24日、農水省のサイトに掲載されている鳥インフルエンザ(以下「鳥フル」)啓発ポスター(http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/pdf/aiboueki.pdf)に、カヤネズミの写真が使わ
れていることを、情報提供を受けて確認しました。当該ポスターの右上、「飼育舎への野生動
物の侵入を防ぎましょう」という文言と一緒に、カヤネズミの写真が掲載されています。

飼育舎へ侵入するネズミとしては、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミが考えられます。
しかし、カヤネズミはこれらのネズミとは生態が大きく異なり、生息域や行動が違うため、
飼育舎への侵入は考えられません。したがって、カヤネズミの写真は不適切です。

同日、ポスター発行元の全国家畜畜産物衛生指導協会(現:中央畜産会)に、カヤネズミの
写真が掲載された経緯について確認したところ、「写真のネズミがカヤネズミだと気づかない
まま、配布してしまった」そうです。また、「写真はあくまでイメージです」とのことでした。

本種は23都府県のRDBで希少種以上に指定され、保護の対象となっています。
もし周辺の休耕田などにカヤネズミがいても、どうか駆除されることの無いようにお願いします。

なお、ポスターの問題点を本会HP上で指摘することは、中央畜産会に了解を得ています。

2011年11月26日
全国カヤネズミ・ネットワーク 代表 畠 佐代子

新聞記事掲載

  • 2011年10月22日(土) 14:46 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    18,929
カヤネズミ便り

10月12日付山陽新聞に、カヤフォーラムの記事が掲載されました
(「カヤネズミの保全活動報告 岡山でフォーラム」)。

フォーラムには地元岡山を含む中国、近畿、関東から25名が参加。
4名のカヤネット会員による話題提供の後、活発な意見交換が行われました。

 

続きを読む (3 ワード)

カヤネット新聞第4号発行!

  • 2011年10月12日(水) 21:10 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    21,910
カヤネズミ便り

カヤネット新聞第4号を発行しました。
こちらからご覧いただけます→ カヤネット新聞第4号(pdf: 3.86MB)
過去のカヤネット新聞はこちらのページからダウンロードできます。併せてご覧下さい。

サブメニュー1をスキップしてサブメニュー2へ

サブメニュー1をスキップしてフッタへ

twitter

お問い合せ

カヤネット会員の本

Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2026年 05月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ログイン

ログイン

QRコード

QR code