セトウチサンショウウオは体長約10㎝の小型サンショウウオの仲間で、以前はカスミサンショウウオと呼ばれていました。しかし2019年に発表された論文で9種に再分類され、カスミサンショウウオと呼べるのは九州(対馬、壱岐、福江島を含む)に分布するものだけになりました。当地のものはセトウチサンショウウオ(以下、セトウチ)と呼ばれます。休耕田4枚に水を張っていると、当地でもセトウチが産卵していることに気づきました。幼生は毎年4㎝くらいまでは成長しますが、その後は水が干上がって死んでしまったり、天敵に食べられたり、行方がわからなくなったりで変態まで見届けることができませんでした。それで、今年初めてセトウチを飼育することにしました。 (注)セトウチサンショウウオは岡山県の絶滅危惧Ⅰ類です。そのため、今回の採取・飼育はセトウチサンショウウオの保護の 目的で行っているものです。 |
続きを読む (17 ワード)
以前に樹洞のムササビを撮影していてレーザーポインターの赤い光をムササビが見ていたところの樹がありました。 最近になって真下から見上げたところ(今更!)面白いことに気づきました。 さらに、これは・・・センサーカメラをセットできるのでは??と 樹洞にセンサーカメラをセットして入出巣を押さえたい・・・と常々思っていました。 すぐ着手し、センサーカメラをセットしました。結果すぐムササビが撮れました。 しかしカメラもすぐ水浸し・・・(ほぼ水平のため) この頃は少し時間にゆとりが出来たので、何とか一般的なムササビの出巣時間に行くことが出来ました。 これは・・・ムササビの出巣が見られるのでは?と 少し通ってみたところ比較的安定して見られることがわかりました。 出巣時間に出てこなくて樹洞のセンサーカメラの回収をしていると顔を出すこともありました。 回収中のカメラの動画に写ってたりします(←回収中の本人は気づいていない) |
続きを読む (23 ワード)
カヤネズミは重さが500円玉と同じ位の重さといわれます。 森などに生息する哺乳類の中にも同じく重さが500円玉ほどのネズミが居ます。 ・・・ジネズミです。モグラの仲間ですが・・・(私の中ではネズミの仲間) 森の中のネズミ向け箱内カメラで撮影しました。 ネズミ箱内のジネズミ 体長や体重がカヤネズミとほぼ同じで尻尾の長さは短いですが比較的身軽な所も似ているのではないかと思います。 土の上をフンフンと物色している姿を見ると思わず「ちぅ、ちぅ」と声をかけてみたくなります。 また森の別の場所で撮影されたものには・・・ |
続きを読む (18 ワード)
![]() |
7月13日土曜日、伊丹市の藻川へカヤネズミの巣を探しに行って来ました。 曇り空でたまに小雨が降る天候。 土手の上から見るとあまりオギやアシが伸びてない……。 昨年の相次ぐ台風・大雨でオギの背丈を越える程の大水になり、河川敷はかなり荒れている感じです。 ゆっくり歩きながら探し始めましたが、なかなか見つからず心配になってきました。 |
続きを読む (16 ワード)
昨年の3月末、長年の東京生活にピリオドを打ち、京都にやってきました。そして、ついにその日は訪れたのでした。
それは、2018年4月29日日曜日。そうなのです。第1回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in 2018」の日なのです。
前日は興奮でほとんど眠れず、場所も行ったことのない「淀」駅。この日に先だって、4月21日に、五里五里の丘で、セイタカアワダチソウ除去の方法を多少教えていただいていたものの、まさに全くの素人の私ですが、恐れ多くも保全活動に参加させてもらったのです。研究者やカヤニストの皆さんに申し訳ないと思いつつ、桂川に飛び込む?そんな思いで突入したのでした。
続きを読む (8 ワード)