![]() 植樹会用樹木の苗325本を確認する筆者 |
熊本県のカヤネット会員、小林修さん(坪井川流域八景水谷研究会会長)からのお便りです。 **************************************** 平成29年12月10日、熊本市北部に位置する坪井遊水地(ぽっかりと開いた都会の中のほったらかしの自然が残る、57ヘクタールの土地です)に植樹をしました。 今回は、地元の建設業関係者が主催する北部フォーラムの植樹会でした。 ここは、水田が土地収用法によって遊水地にかわり、その後昭和49年に「花のフェステバル」開催後空き地になったままだったところです。 その後、開発計画がおこるものの、せっかくの自然を残そうという有志の声が行政に届き、自然は残されました。 |
続きを読む (11 ワード)
![]() |
岡山県のカヤネット会員、石原八束さんからのカヤネズミだよりです。 ************************************ 先日の地域の文化祭についてご報告いたします。 文化祭へは、「里山の宝物」をテーマに出品しました。 私は「カヤネズミの生活」のジオラマを作ってカヤネズミを紹介しました。 ススキ株のカヤ巣とカヤネズミ親子です。 チガヤで作ったバッタがわかりますか? カヤネズミは自己流ですが、羊毛フェルトで作りました。本物を見たことがなく、写真を見てもよくわからないし、結局、桂川でいただいた缶バッジの幼獣を参考にして作りました。 |
続きを読む (8 ワード)
![]() |
2016年12月4日(日)滋賀県立琵琶湖博物館において、第2回全国カヤ・サミットが開催されました。 |
続きを読む (4 ワード)
![]() こんなカヤ突入調査にも挑戦! |
10月22日(土)~23日(日)に東京・埼玉でカヤネットの研修会が開催されました。 第1日目は、東京都あきる野市で、座学とフィールドワーク。カヤネット会員で、川原で遊ぼう会代表の辻淑子さん案内のもと、平井川のカヤネズミが生息するオギ原の保全現場を見学しました。 その後、横沢入に移動して、湿地の見学。そこでなんとカヤネズミが草の間から登場!巣もたくさん見つかり、大変盛り上がりました。 |
続きを読む (9 ワード)
![]() |
10月15日(土)京都府城陽市の五里五里の丘で、カヤ原を学ぼう!第4弾「オギ原の生きもの探検~ごりごりの丘のカヤ原でカヤネズミの巣を見つけよう!~」が開催されました。 今回は、定員を超える50名の参加がありました。 残念ながらカヤネズミには出会えませんでしたが、新しい巣も見つかり、秋晴れの中、楽しくにぎやかな観察会になりました。 |