5月1日付京都新聞に掲載された桂川のカヤネズミ生息地の草刈問題について、本会会員で桂川生物保全ネットワーク事務局長をつとめられている竹内碩さんのブログにまとめ記事が掲載されました。ぜひご一読下さい。
→「河川敷の生物多様性と水防訓練」
以下の記事が5月1日付京都新聞に掲載されました。一帯は環境省のモニタリングサイト1000里地調査サイトのほか、環境省の「日本の重要湿地500」にも指定される地域です。
「伏見・桂川沿い 希少種カヤネズミ営巣地 カヤ原、水防訓練で刈る 流域の2事務組合」
国際会議URBIO2010(5月18-22日、名古屋)にて、カヤネズミの生息地保全に関する2件の研究発表(ポスター)が行われます。各発表について、畠氏と辻淑子氏(カヤネット会員・川原で遊ぼう会)がそれぞれ代表して報告します。
会議の詳細・プログラムはこちら
続きを読む (53 ワード)
以下の研究論文が国際誌Landscape and Ecological Engineeringに掲載されました。
著者は本会代表畠佐代子氏、沢辺久美子氏(カヤネット会員・三田市立有馬富士自然学習センター)、夏原由博氏(現・名古屋大学大学院環境学研究科)です。論文のアブストラクトはこちらから閲覧できます。
Hata, S., Sawabe, K., Natuhara, Y. (2009) A suitable embankment mowing strategy for habitat conservation of the harvest mouse. Landscape and Ecological Engineering, 6(1): 133-142 (邦題:カヤネズミの生息地保全に適した堤防の草刈方法)
このたび、朝倉書店より『野生動物保護の事典』が刊行されました。
国内に生息する野生生物(哺乳類・爬虫両生類・淡水魚類)の専門家、百数十名により執筆された百科事典です。
本会代表の畠佐代子氏もカヤネズミの項を執筆しました。
『野生動物保護の事典』 野生生物保護学会編
B5版 792ページ 定価29,400円(税込) ISBN978-4-254-18032-9 C3540