メニューをスキップして本文へ


佐賀県立宇宙科学館調査研究書第6号

  • 2013年7月28日(日) 14:07 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    12,741
おしらせ

以下の調査研究報告が佐賀県立宇宙科学館調査研究書に掲載されました。
著者は本会会員の大宅利之さん(佐賀県立宇宙科学館)です。
2011年4月~2013年3月の調査で得られた巣のデータをもとに、宇宙科学館周辺の耕作放棄地および里草地の環境保全(定期的な草刈りによる管理)について考察されています。

大宅利之. 2013. 佐賀県立宇宙科学館周辺の耕作放棄地におけるカヤネズミ(ネズミ目ネズミ科)の棲息状況(第3報)生息地保全について. 佐賀県立宇宙科学館調査報告書第6号pp5-12.

新刊案内『ちーばばさんのごあいさつ』

  • 2013年7月28日(日) 13:57 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    23,012
おしらせ

本会会員の児童文学作家、あんずゆきさんの著書が出版されました。
きらら山の守り神のばばに代わってやってきた、不思議な力を持つ、かわいい「ちーばばさん」のお話です。

『ちーばばさんのごあいさつ』(キンダーおはなし絵本8月号)
フレーベル館 2013年
カヤネット会員の本
キンダーおはなしえほん

第34弾「カヤネズミのための草の道と橋」

  • 2013年6月30日(日) 07:56 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    16,172
リレーエッセイ

 今年も江掘り(水路掃除)のための草刈りの時期がきました。
 中池見の草刈りは、昔、ここで田んぼをしていたおじちゃんたち(今は、中池見ねっとのスタッフです)がしてくれるようになり、散策しやすくなったととても喜ばれています。

 ただ、カヤネズミが大好きな私としては、水路周辺の草刈りと聞くと、ちょっと憂鬱。なぜなら、中池見のカヤネズミたちは、広い湿地の中で、時にこの水路を渡りながら移動する必要があり、きれいに草刈りされてしまうと水路を渡ることはできません。でも、散策路でもある水路沿いの道や、江掘りのためには水路脇も草刈りしないわけにはいきません。そこで、カヤネットのMLで相談すると、ところどころ刈り残してみたら?とのアドバイスをいただきました。

続きを読む (5 ワード)

げっしー祭2013に出展しました

  • 2013年6月30日(日) 07:32 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    12,866
カヤネズミ便り

6/22(土)、大田区産業プラザPIO(東京都大田区)において、「げっしー祭 夏 2013」(げっ歯目適正飼養研究会第2回大会)が開催されました。
今年は会場が広くなり、出展・来場者ともに増えて、さらに盛会になりました。
カヤネットのブースには、高校生からご年配の方まで、多くの方が見に来て下さいました。お礼申し上げます。
 
 

続きを読む (4 ワード)

モニ1000カヤネズミ調査講習会(愛知)

  • 2013年6月19日(水) 19:34 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    20,049
カヤネズミ便り

6月8日(土)、愛知県春日井市にて、モニタリングサイト1000里地調査のカヤネズミ調査講習会が開催されました。講師は本会代表の畠さんが務めました。

続きを読む (4 ワード)

サブメニュー1をスキップしてサブメニュー2へ

サブメニュー1をスキップしてフッタへ

twitter

お問い合せ

カヤネット会員の本

Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2022年 04月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ログイン

ログイン

QRコード

QR code