会員になって初めて参加しましたカヤネズミ観察会が桂川でありました。参加者は10人位で、私は主人と参加させて頂きました。 川原で各自の自己紹介があり、その時迄、皆さん会員と思っておりましたが、そうではない方も何人かおられました。(主人もその一人です) 集合の時、電車を乗り間違え、少し遅刻した私は焦っておりまして、皆さんの真ん中に堂々とおられた方がこの会の主催者の方と思い、挨拶しておりましたら違いまして、その隣の方が畠さんで、「伊東さん、私が畠です」と教えて下さり、もう初対面で大失敗でした。 桂川へ行く迄に外来種の草花を教えてもらい、着いてからヨシとオギの違いなどを話して頂いてから、服装やカメラの用意をして川原を歩きました。いよいよ群生の中に入ります。 |
続きを読む (12 ワード)
カヤネットのフェイスブックページで、「カヤ原の生きもの」の連載を開始しました。
主にカヤ原で見かける生き物の紹介記事を、不定期にアップしていきます。
どうぞお楽しみに!
*フェイスブックページに「いいね!」をつけると、投稿記事が自動的に配信されます。
ぜひカヤネットのフェイスブックページに「いいね!」をつけて下さいね!
本会団体会員のあざおね社中さんが「里山グリーンマップ 青根の生物多様性×あざおね社中」を作成されました。
グローバルアイコン(世界共通アイコン)で作成されたマップで勉強になります。
pdf版はあざおね社中さんのホームページからダウンロードできます。
![]() |
カヤネズミ写真展は、おかげさまで好評のうちに終了しました。 |
続きを読む (13 ワード)
そうだ、カヤ原に行こう!
~カヤネズミ博士・畠佐代子さんと行く初めてのカヤ原~
「カヤ原」とは、「カヤ」と総称されるススキ、オギ、ヨシなどの背の高いイネ科植物がまとまって生える草原です。
カヤ原は、カヤネズミをはじめとする、多くの野生動物の貴重な生息地となっています。
生物の多様性豊かな、京都・桂川のカヤ原を散策しながら、楽しくフィールドマナーを学びます。
日時:6月20日(土) 10時~11時半 雨天の場合:6月21日(日)
場所:桂川河川敷 (京阪淀駅9時45分集合)
参加費:500円 ※教材として冊子“カヤマップ”を配布
定員:5人(小学生以上) *定員に達しました
お申込み・お問い合わせ:Muelekまで
電話:075-462-3311 info☆muelek.com(☆を@に換えて送信してください。)
詳細→ムーレックさんのブログ