メニューをスキップして本文へ


第72弾「秋の桂川観察会」

  • 2024年9月24日(火) 18:44 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    12,304
リレーエッセイ コロナが落ち着き、自身の初の観察会でした。
お天気にも恵まれ、いざオギの中へ。
畠先生や周りの方々に案内していただき、点々とあるカヤネズミ達の巣を観察する事ができました。
姿は見えずとも、巣をあむ姿や草を噛む姿を想像し、とても愛らしく思いました。
落ちている巣を回収し中身を見てみると、ぎっしり詰まった細かい草やふわふわオギの穂が沢山でてきました。
動物園で飼育担当している際にも、細かく齧られた床材を寝床にしたり、球状巣を作っていました。
本能とは凄いもので、教えられてないにも関わらず野生でも飼育下でも環境があれば同じ行動が現れるんです。
そんなカヤネズミの本能に素晴らしいなあ、と感動しておりました。
住処が刈り取られてしまうという悲しい出来事もありましたが、大きな巣や最近作ったと思われる巣など観察する事ができ生命力を感じました。
今後もカヤネズミ達が健やかに暮らせるような環境作りの貢献に努めたいです。

永田 結香(ながた・ゆうか、千葉県在住)

2023年度「カヤネズミを守ろう!」 (第1回・第2回)

  • 2023年4月16日(日) 22:27 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    14,641
おしらせ

城陽五里五里の丘 生きもの塾「カヤネズミを守ろう」
カヤネズミが安心して子育てできる環境をごりごりの丘にみんなでつくろう

園内には日本一ちいさなネズミ「カヤネズミ」が子育てをしています。
調査やすみかのオギ原保護などをおこないます。

第1回・第2回「カヤネズミが巣づくりしやすい環境(カヤ原)づくり」
第1回:2023年4月22日(土)13時30分~16時*雨天翌日
第2回:2023年6月10日(土)13時30分~16時*雨天翌日
(場所)城陽五里五里の丘(京都府城陽市富野北角14-8)
(内容)オギ原の観察と外来種の選択除草など
(予約)要予約(定員40名程度)
(参加費)無料
(対象)自然保護に関心のある一般の方(子ども~大人、小学生以下は保護者同伴)
(持ち物)動きやすい服装、動きやすい靴、軍手、帽子、飲み物、タオル
(指導)畠 佐代子(全国カヤネズミネットワーク代表)
(申込・問合せ)城陽五里五里の丘(電話:0774-66-6022)

第71弾「あわてふためく暗い影」

  • 2022年8月12日(金) 21:40 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    8,786
リレーエッセイ

庭に大きなビワの木が1本あります。屋根よりも高い木が。
今年もたくさんの実がなっています。甘いので、熟すのが楽しみです。
窓から手が届く範囲は取って朝食の果物としていただきます。
それ以外はいじらないでおきます。ビワのファンは私のほかにもいるので。
タイワンリスは毎日そっと来て、味わっているようです。
しばしばカラスも訪問します。こちらはにぎやかに仲間とともに。

続きを読む (19 ワード)

第70弾「ネズミの糞、その主は」

  • 2022年6月15日(水) 11:41 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    9,318
リレーエッセイ
森の中にある神社の社殿内でネズミの糞がたくさんあるのを見てからずっとその姿を見たいと思っていました。

その場所にセンサーカメラを設置したのが森の生き物を撮影するきっかけでもありました。

夜間に社殿内でコウモリが飛んでいるのを見かけたことがあり、撮影もすることが出来ました。
それからネズミの糞だと思っていたのはコウモリの糞ではないか?と思い、糞尿が多くある位置の真上に向けてセンサーカメラを設置した所、コウモリが写りました。
あるデータ回収の時、清掃された後にまたフンが落ちていたのでこの時期もコウモリが来ているのかと、上を見上げたところコウモリがこちらを聴視していました。(驚)

とりあえず記録ということで手持ちのカメラで撮影します。
ムササビのように逃げる感じが無かったので三脚と別のビデオカメラを取りに戻り撮影。
コウモリはこちらを聴視していたので録画開始後、すぐに退室。
するとコウモリの自然な?姿が撮れたと思います。

続きを読む (25 ワード)

2022年度「カヤネズミを守ろう!」 (第1回・第2回)

  • 2022年4月26日(火) 17:21 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    14,652
おしらせ

城陽五里五里の丘 生きもの塾「カヤネズミを守ろう」
カヤネズミが安心して子育てできる環境をごりごりの丘にみんなでつくろう

園内には日本一ちいさなネズミ「カヤネズミ」が子育てをしています。
調査やすみかのオギ原保護などをおこないます。

第1回・第2回「カヤネズミが巣づくりしやすい環境(カヤ原)づくり」
第1回:2022年4月29日(祝・金)13時30分~16時*雨天中止
第2回:2021年6月11日(土)13時30分~16時*雨天時は翌日に順延
(場所)城陽五里五里の丘(京都府城陽市富野北角14-8)
(内容)オギ原の観察と外来種の選択除草など
(予約)要予約(定員40名程度)
(参加費)無料
(対象)自然保護に関心のある一般の方(子ども~大人、小学生以下は保護者同伴)
(持ち物)動きやすい服装、動きやすい靴、軍手、帽子、飲み物、タオル
(指導)畠 佐代子(全国カヤネズミネットワーク代表)
(申込・問合せ)城陽五里五里の丘(電話:0774-66-6022)

サブメニュー1をスキップしてサブメニュー2へ

サブメニュー1をスキップしてフッタへ

twitter

お問い合せ

カヤネット会員の本

Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2024年 07月
«
»
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

ログイン

ログイン

QRコード

QR code