メニューをスキップして本文へ


「プロジェクト未来遺産2015」登録伝達式が行われました

  • 2016年4月 5日(火) 20:46 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    11,142
カヤネズミ便り

 

3月27日(日)、「プロジェクト未来遺産2015」の登録伝達式が行われました。
登録活動名は「京都桂川の生物多様性保全-カヤネズミのすむ茅原を未来へつなぐ」です。

伝達式に先立ち、活動場所である桂川のオギ原再生地で見学会が行われました。
関西圏以外からの参加もあり、関心の高さが伝わってきました。
伝達式では、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟事務局の尼子さんから、選考理由が述べられ、本会代表の畠さんに登録証が授与されました。
ご参加いただいた皆様ならびに、関係者の皆様に、厚くお礼申し上げます。

カヤネズミをはじめ、たくさんの生きものでにぎわう桂川のすばらしい自然環境を、未来遺産として子供たちに残せるように、これからもがんばります。

続きを読む (2 ワード)

新聞連載「カヤネズミの世界」

  • 2016年3月18日(金) 11:20 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    12,711
おしらせ
しんぶん赤旗紙上にて、本会代表の畠さんによる連載「カヤネズミの世界」が始まっています。
毎週金曜日、全4回の連載です。
第1回「カヤネズミの世界①-多様性豊かな生態系支える」の記事の全文は、こちらから読めます。
 

草地を学ぼう!第2弾「在来種と外来種」

  • 2016年2月27日(土) 10:45 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    12,610
おしらせ

城陽五里五里の丘2015年度「生きもの塾」
草地を学ぼう!第2弾「在来種と外来種」

今草地の自然は多くの野生生物が生息する「生物多様性の宝庫」として注目されています。
大きな大きなはらっぱがある城陽ごりごりの丘を、草地の野生生物の研究者、畠佐代子先生と一緒に歩き、草地の魅力と可能性を探ります!

日時: 2016年3月6日(日)13時半~15時
場所: 城陽五里五里の丘(京都府城陽市木津川運動公園)
定員:60人
対象:一般(小中学生も受講可、ただし小学生3年生以下は保護者同伴)
参加費:無料
申込・問い合わせ:城陽五里五里の丘

にじゅうまるCOP2に出展しました

  • 2016年2月23日(火) 10:56 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    10,841
カヤネズミ便り
   

2月20日(土)-21日(日)に名古屋大学にて開催された「にじゅうまるCOP2」で、ポスター展示を行いました。
「全国カヤマップ」の取り組みのほか、カヤネズミの生態や営巣植物などについて、カヤネット会員が撮影したカヤネズミの写真や、メディア掲載記事などを交えて紹介しました。

21日には、分科会「絶滅危惧種保全に向けた企業と市民の新たな連携を考えよう!」において、全国カヤマップを通じて得られた成果と、桂川の河川改修に伴う、オギ原再生の取り組みについて、話題提供しました。

(報告:畠佐代子) 

続きを読む (4 ワード)

「プロジェクト未来遺産2015」登録伝達式&桂川カヤ原見学会

  • 2016年2月11日(木) 13:40 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    16,141
おしらせ
 日本ユネスコ協会連盟は、地域の豊かな自然や文化を100年後の子どもたちに残すために、毎年、地域の市民団体が取り組む活動を『プロジェクト未来遺産』として登録されています。
このたび、全国カヤネズミ・ネットワークが2015年度の「プロジェクト未来遺産」に登録されることが決定し、「プロジェクト未来遺産2015登録伝達式」が行われますので、お知らせします(プロジェクト名:「京都桂川の生物多様性保全-カヤネズミのすむ茅原を未来へつなぐ」)

日時:2016年3月27日(日) 11時~12時
場所:大下津町自治会館(京都市伏見区)
*伝達式に先立ち、桂川のカヤ原の見学会を開催します(雨天中止)
*見学会への参加をご希望の方は、事前申込をお願いいたします(定員50名)
申込・お問合せ:全国カヤネズミ・ネットワーク事務局(担当:伊東)
info☆kayanet.japan.com(☆を半角@に変えて下さい)

続きを読む (11 ワード)

サブメニュー1をスキップしてサブメニュー2へ

サブメニュー1をスキップしてフッタへ

twitter

お問い合せ

カヤネット会員の本

Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2027年 10月
«
»
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ログイン

ログイン

QRコード

QR code