1月1日付のしんぶん赤旗と1月4日付の中日こどもにウィークリーに本会代表畠さんのインタビュー記事が掲載されました。
「小さな瞳 見つめる未来は カヤネズミ 環境変化で激減」(しんぶん赤旗、2020年1月1日)
「カヤネズミ 絶滅危機、生息地を調査」(中日こどもにウィークリー、2020年1月4日)
カヤネズミは重さが500円玉と同じ位の重さといわれます。 森などに生息する哺乳類の中にも同じく重さが500円玉ほどのネズミが居ます。 ・・・ジネズミです。モグラの仲間ですが・・・(私の中ではネズミの仲間) 森の中のネズミ向け箱内カメラで撮影しました。 ネズミ箱内のジネズミ 体長や体重がカヤネズミとほぼ同じで尻尾の長さは短いですが比較的身軽な所も似ているのではないかと思います。 土の上をフンフンと物色している姿を見ると思わず「ちぅ、ちぅ」と声をかけてみたくなります。 また森の別の場所で撮影されたものには・・・ |
続きを読む (18 ワード)
2017年の第1回の調査に引き続き、2回目の大阪府内でのカヤネズミの一斉調査が実施されます。 ご参加、ご協力よろしくお願いします。 主催:公益社団法人大阪自然環境保全協会草地生態系研究会 対象:大阪府内において調査を所定の方法でボランティアで実施できるグループまたは個人 調査期間:2019年9月より実施中~12月20日(金)まで *調査協力のお礼として調査のまとめがもらえます。 詳細はこちら <草地生態系研究会主催モデル調査> 日時 2019年10月6日(日) 場所 桂川河川敷(小雨決行) 集合 9:30 京阪淀駅北改札口 内容 調査のやり方やフィールドマナーのレクチャー 申込 E-mail: kayachu★kayanet-japan.com(★を@に変えて送信) *一斉調査に関する申込み・問合せ先:公益社団法人大阪自然環境保全協会 〒530-0041 大阪市北区天神橋1-9-13 ハイム天神橋 202 電話:06-6242-8720 FAX:06-6881-8103 e-mail:office★nature.or.jp(送信時に★印を半角@にして下さい) |
![]() 最初の観察場所! さて、此処には居るかな? |
9月14日(土)に、城陽五里五里の丘にて、第3回「カヤネズミを守ろう」が畠代表を講師に行われました。 良い天気に恵まれ、愛知からの飛び入り参加の方など、多くの参加者に参加頂きました。 4個もの球巣が見つかり、植生調査の体験もして頂きました! 来月(10月12日)も、エリア補修や観察・調査体験が出来ますので、是非ご参加を! →イベント詳細・申込(城陽ごりごりの丘) |
続きを読む (9 ワード)
![]() |
「カヤネズミがすむカヤ原復活プロジェクト2019」(第3回)
カヤネズミのすむオギ原を歩いて秋を楽しもう!
日時:2019年9月22日(日)10時~12時 主催:全国カヤネズミ・ネットワーク |