![]() |
本書は、滋賀県立大学環境科学部の教員や院生が、琵琶湖の自然や環境、人々と生き物について、中日新聞に10年にわたり執筆したコラムがまとめられた一冊です。 |
![]() |
「滋賀県レッドデータブック2015年度版」が発行されました。 |
![]() |
本会会員の児童文学作家、あんずゆきさんの著書が出版されました。 |
![]() |
6月25日(土)全国草原再生ネットワーク10周年を記念して、「草原シンポジウム2016 in 東京~知っていますか?草原の価値~」が、朝日新聞東京本社読者ホールで開催されました。 第1部では、阿蘇をはじめ、各地で草原保全活動に取り組む団体や企業の取り組みが紹介されました。本会も、代表の畠さんが桂川のオギ原再生の取り組みについて話題提供しました。 第2部のパネルディスカッションでは、草原の危機的な状況や、ボランティアだけではなく、地域経済に結びつく仕組み作りの重要性などが話し合われました。 |
続きを読む (3 ワード)
![]() |
6月26日(日)大阪府枚方市穂谷で、大阪自然環境保全協会によるモニ1000里地のカヤネズミ調査が、畠さんを講師に行われました。 飛び入り参加を含めて、7名の調査会です。 梅雨の時期とは思えないさわやかな好天のもと、木陰を吹き抜ける気持ちいい風を受けて、楽しくわきあいあいの調査となりました。 残念ながら、巣は見つかりませんでしたが、植生と調査区画の確認を行いました。 穂谷地区は、にほんの里100選にも選ばれた生物多様性の豊かな里地です。 今年の秋に、もう一度調査を行いますので、みなさんぜひ、ご参加下さい! |
続きを読む (1 ワード)