メニューをスキップして本文へ


第2回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in 2018」を開催しました

  • 2018年6月24日(日) 13:12 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    10,111
カヤネズミ便り

ノイバラやセイタカアワダチソウ、ツルなどを除去しています

6月2日(土)に第2回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in  2018」を開催しました。
カヤネット会員ほか、地元の自然保護団体や一般参加のみなさん14名で、観察路の整備と観察会を行ないました。
終了後は、桂川で撮影したカヤネズミの動画を見ながら、冷たい飲み物でお茶会を楽しみました。

第3回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in  2018」(カヤ原の生き物観察)は9月22日(土)(雨天の場合は9月23日(日))です。興味を持たれた方は気軽にご参加ください。

続きを読む (2 ワード)

理科美術展2018

  • 2018年5月11日(金) 12:21 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    9,140
おしらせ
「理科美術展2018」にて、本会会員のイラストレーター、松本晶さんの作品が展示されます。
期間:6月6日(水)~6月12日(火)11時~18時(初日は14時から、最終日は13時まで)
会場:山脇ギャラリー(千代田区九段南4-8-21)

詳細→日本理科美術協会
松本晶さんのHP→ 日本のけものたち

第1回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in 2018」を開催しました

  • 2018年5月 6日(日) 19:04 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    10,104
カヤネズミ便り

立ち枯れたオギの下から、青々とした新しいオギが伸び始めていました。
4月29日(日)に第1回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in  2018」を開催しました。
オオヨシキリやウグイスの声に時々耳を傾けながら、観察路を作り、カヤ原に増え始めたイタチハギやノイバラを、ノコギリや鎌、枝切りばさみなどを使って除去しました。
終了後は、桂川で撮影したカヤネズミの動画を見ながら、冷たい飲み物でお茶会を楽しみました。
第2回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in  2018」(カヤ原の生き物観察と観察路整備)は6月2日(土)です。興味を持たれた方は気軽にご参加ください。
詳細

続きを読む (2 ワード)

2018年度第1回「カヤネズミを守ろう!」が開催されました

  • 2018年4月28日(土) 21:42 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    9,017
カヤネズミ便り
4月21日(土)に、京都府城陽市の五里五里の丘で、今年度第1回目の「カヤネズミを守ろう!」が開催されました。
カヤネズミ調査保護区の環境作り(外来植物の草抜き)が、畠先生の指導の下で行なわれました。
暑い、暑い中、まだ膝丈のオギ原を守ろうと、セイタカの抜き取りを参加者で行い、その後調査区のコドラート設定、植生調査と一通りの体験をしました。
終了間際には、昨年の落下球巣を見つけ、子供達がそっと手の上に乗せ、その小ささに感動していました。
6月9日(土)には第2回「カヤネズミを守ろう」が開催されます。是非、ご参加下さい。
イベント詳細・申込(城陽ごりごりの丘)

続きを読む (4 ワード)

第6回「カヤネズミとカヤ原にちなんだ川柳」クリアファイル発売開始

  • 2018年4月17日(火) 12:15 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    11,340
おしらせ

第6回「カヤネズミとカヤ原にちなんだ川柳」最優秀作品のクリアファイルの販売を開始しました。
「カヤ刈りの ごほうび見たよ カヤネズミ」
(作:オクラの花さん/イラスト:いぬいさえこさん)




表面と裏面を合わせると、一枚の絵になります。
A4サイズ、1部350円(税込)
お申し込み方法

*収益金は全てカヤネズミと生息環境の保全活動に充てさせていただきます。

サブメニュー1をスキップしてサブメニュー2へ

サブメニュー1をスキップしてフッタへ

twitter

お問い合せ

カヤネット会員の本

Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2028年 03月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ログイン

ログイン

QRコード

QR code