「理科美術展2019」にて、本会会員のイラストレーター、松本晶さんの作品が展示されます。 期間:5月30日(木)~6月5日(水)11時~18時(最終日は13時まで) 会場:山脇ギャラリー(千代田区九段南4-8-21) 詳細→日本理科美術協会 松本晶さんのHP→ 日本のけものたち |
第7回「カヤネズミとカヤ原にちなんだ川柳」コンクールの結果を発表いたします。
予定より発表が遅れましたことをお詫びいたします。
応募総数は149作品でした。たくさんのご応募、ありがとうございました!
→結果発表へ
*最優秀作品をモチーフにしたクリアファイルは、5月下旬より発売いたします。
城陽五里五里の丘 生きもの塾「カヤネズミを守ろう」 ~カヤネズミが安心して子育てできる環境をごりごりの丘にみんなでつくろう~ 日本で一番小さなネズミ「カヤネズミ」 カヤネズミのすみかが城陽五里五里の丘にはあります。 みんなですみかを一緒に守りませんか。 第1回「カヤネズミが巣づくりしやすい環境(カヤ原)づくり」 草地ってどんなところ?カヤネズミってどんな生きもの? はらっぱの生きものに触れてみよう。 (日時)2019年4月27日(土)13時30分~16時 雨天時は4月28日(日)13時30分~16時に順延 (場所)城陽五里五里の丘(京都府城陽市富野北角14-8) (内容)オギ原の観察と外来種の選択除草など (予約)要予約(定員40名程度) (参加費)無料 (対象)自然保護に関心のある一般の方(子ども~大人、小学生以下は保護者同伴) (持ち物)動きやすい服装、動きやすい靴(坂道・天候によってぬかるみます)、軍手、帽子、飲み物、タオル (指導)畠 佐代子(全国カヤネズミネットワーク代表、博士(環境科学)、滋賀県立大学環境科学部非常勤講師) (申込・問合せ)城陽五里五里の丘(電話:0774-66-6022) *予約受付中* 第2回「草引きしてすみ心地よいカヤネズミのすみか(カヤ原)づくり」 (日時)6月8日(土)13時30分~16時 雨天時は6月9日(日)13時30分~16時に延期 (内容)オギ原の観察と外来種の選択除草など |
カヤネズミとカヤ原の魅力や保全活動について、多くの方に広く知っていただくために、今年もカヤネズミとカヤ原にちなんだ川柳を募集します。 あなたが体験したエピソードや、ふと見つけた情景を「5・7・5」文字で表現してみませんか? 作品例:「カヤ原に しっぽまきまき カヤネズミ」 *応募作品の中から、選考の上、優秀作品を当サイトに掲載させていただきます。 *最優秀賞(1点)の受賞者には「最優秀賞作品をモチーフにしたクリアファイル」5枚を進呈します。 *優秀賞(5点以内)の受賞者には、ポストカード5枚セット(オリジナル・川柳シリーズより)を進呈します。 *応募締切:2019年3月19日(火) *過去の受賞作品の選考結果 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 *選考委員:あんずゆき、畠佐代子、全国カヤネズミ・ネットワーク *イラスト制作:いぬいさえこ |
続きを読む (20 ワード)
昨年の3月末、長年の東京生活にピリオドを打ち、京都にやってきました。そして、ついにその日は訪れたのでした。
それは、2018年4月29日日曜日。そうなのです。第1回「カヤネズミのすむカヤ原保全プロジェクト in 2018」の日なのです。
前日は興奮でほとんど眠れず、場所も行ったことのない「淀」駅。この日に先だって、4月21日に、五里五里の丘で、セイタカアワダチソウ除去の方法を多少教えていただいていたものの、まさに全くの素人の私ですが、恐れ多くも保全活動に参加させてもらったのです。研究者やカヤニストの皆さんに申し訳ないと思いつつ、桂川に飛び込む?そんな思いで突入したのでした。
続きを読む (8 ワード)