メニューをスキップして本文へ


第59弾「森の出会い」

  • 2018年1月 7日(日) 18:17 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    11,366
リレーエッセイ
・イノシシ

夜の森に入っていると「ガサッ、ガサッ」と笹薮から何かが近づいてくることがあります。忙しいときはかまっていられませんがそうでないときはカメラを手に待っています。
何が来るのかわからないので少し緊張しますがたいていは向こうが途中でこちらの存在に気付き、戸惑い、去ってゆくようです。
一度だけ、背後から「ガサッ、ガサッ、ぴたっ、ガサッ、ガサッ、ぴたっ」と、こちらの存在をわかったうえで距離を詰めてくる者がいました。

続きを読む (58 ワード)

坪井川遊水地にて植樹会を実施

  • 2018年1月 7日(日) 17:23 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    9,518
カヤネズミ便り

植樹会用樹木の苗325本を確認する筆者
 
熊本県のカヤネット会員、小林修さん(坪井川流域八景水谷研究会会長)からのお便りです。
****************************************
平成29年12月10日、熊本市北部に位置する坪井遊水地(ぽっかりと開いた都会の中のほったらかしの自然が残る、57ヘクタールの土地です)に植樹をしました。
今回は、地元の建設業関係者が主催する北部フォーラムの植樹会でした。
ここは、水田が土地収用法によって遊水地にかわり、その後昭和49年に「花のフェステバル」開催後空き地になったままだったところです。
その後、開発計画がおこるものの、せっかくの自然を残そうという有志の声が行政に届き、自然は残されました。

続きを読む (11 ワード)

地域の文化祭

  • 2017年12月26日(火) 19:54 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    21,052
カヤネズミ便り
岡山県のカヤネット会員、石原八束さんからのカヤネズミだよりです。
************************************
先日の地域の文化祭についてご報告いたします。
文化祭へは、「里山の宝物」をテーマに出品しました。
私は「カヤネズミの生活」のジオラマを作ってカヤネズミを紹介しました。
ススキ株のカヤ巣とカヤネズミ親子です。
チガヤで作ったバッタがわかりますか?
カヤネズミは自己流ですが、羊毛フェルトで作りました。本物を見たことがなく、写真を見てもよくわからないし、結局、桂川でいただいた缶バッジの幼獣を参考にして作りました。

続きを読む (8 ワード)

全国カヤマップ最新版公開

  • 2017年9月29日(金) 10:36 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    19,516
おしらせ

「全国カヤマップ最新版(2016年度版)を公開しました。
ホームページ上部の全国カヤマップ入り口から閲覧できます。
多くのご支援・ご協力、ありがとうございました。
今後ともカヤネットを宜しくお願いいたします。
 

カヤネズミのすむオギ原を歩いて秋を楽しもう!

  • 2017年9月22日(金) 15:36 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    30,874
おしらせ
カヤネズミがすむカヤ原復活プロジェクト2017
第4回「カヤネズミのすむオギ原を歩いて秋を楽しもう!」

日時:2017年10月8日(日)10時~12時(予定) *小雨決行
京阪淀駅北改札口9時半集合・出発(受付9時15分~)
徒歩で観察会場へ移動
場所:桂川河川敷
内容:オギ原とカヤネズミ(巣)の観察会
申込み方法:氏名(同行者ありの場合は人数と全員の氏名)、電話番号(携帯番号)を明記し、カヤネット事務局までメールで申込み下さい(E-mail:info★kayanet-japan.com)(★を半角@に変えて下さい)
定員:40名(小学生以下は保護者同伴)
参加費:200円(保険料、資料代)
申込締切:10月6日(金)
主催:全国カヤネズミ・ネットワーク
協力:公益社団法人大阪自然環境保全協会 草地生態系研究会、乙訓の自然を守る会

サブメニュー1をスキップしてサブメニュー2へ

サブメニュー1をスキップしてフッタへ

twitter

お問い合せ

カヤネット会員の本

Site Calendar

サイトカレンダをスキップ

2023年 03月
«
»
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ログイン

ログイン

QRコード

QR code